有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生...

20
有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生命のホモキラリティー起源の候補の一つを 有機化合物で初めて実証- 1 東京大学生産技術研究所 第4部 物質・環境系部門 2 東京大学先端科学技術センター 1 石井 和之・ 1 北川 裕一・ 2 瀬川 浩司

Upload: others

Post on 29-Mar-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生 …...有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生命のホモキラリティー起源の候補の一つを

有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生命のホモキラリティー起源の候補の一つを

有機化合物で初めて実証-

1東京大学生産技術研究所 第4部 物質・環境系部門 2東京大学先端科学技術センター

1石井 和之・1北川 裕一・2瀬川 浩司

Page 2: 有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生 …...有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生命のホモキラリティー起源の候補の一つを

N

NN

N

N

N

N

NM

フタロシアニン

光電荷発生材料

青色・緑色の顔料・染料

光記録媒体

界面電荷移動型新構造太陽電池

内部に蓄電できる新型太陽電池

東京大学生産技術研究所 東京大学

第4部 物質・環境系部門 先端科学技術センター

石井 和之研究室 瀬川 浩司研究室

機能性色素を専門 光エネルギー変換を専門

Page 3: 有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生 …...有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生命のホモキラリティー起源の候補の一つを

1、生命のホモキラリティー

2、本研究のポイント① 磁気キラル二色性のもと

磁気円偏光二色性

3、本研究のポイント② 磁気キラル二色性のもと

円偏光二色性

4、結果

5、まとめ

Page 4: 有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生 …...有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生命のホモキラリティー起源の候補の一つを

キラリティーとは?

右手⇔左手

鏡像異性体

L体 D体

生命のホモキラリティーとは? 生物のタンパク質はL-アミノ酸、核酸はD-リボースから構成

原因の候補: ①惑星運動 ②円偏光による光反応 ③磁気キラル二色性による光反応

生命のホモキラリティー

Page 5: 有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生 …...有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生命のホモキラリティー起源の候補の一つを

③磁気キラル二色性による光反応 (必要なもの:光と磁場)

鏡像異性体間で効果は反転

磁場 非偏光

磁場 非偏光

吸収小

吸収大

磁場 非偏光

磁場 非偏光

吸収大

吸収小

②円偏光による光反応 (必要なもの:円偏光)

吸収大

吸収小

太陽 地球

①惑星運動

生命のホモキラリティー

Page 6: 有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生 …...有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生命のホモキラリティー起源の候補の一つを

1、生命のホモキラリティー

2、本研究のポイント① 磁気キラル二色性のもと

磁気円偏光二色性(MCD)

3、本研究のポイント② 磁気キラル二色性のもと

円偏光二色性(CD)

4、結果

5、まとめ

Page 7: 有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生 …...有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生命のホモキラリティー起源の候補の一つを

磁気キラル二色性(MChD):背景

生体と関連する有機化合物は?

既報

金属化合物

理論的予測 円偏光二色性

キラリティー

d or f 軌道

磁気円偏光二色性

軌道角運動量

D, L or キラル配位子

× MChD G. Wagnière, A. Meier, Chem. Phys. Lett. 1982, 93, 78. L. D. Barron, J. Vrbancich, Mol. Phys. 1984, 51, 715.

G. L. J. A. Rikken, E. Raupach, Nature 1997, 390, 493.

吸収大

吸収小

磁場 吸収大

吸収小

右円偏光

左円偏光

核 電子 スピン 軌道

Page 8: 有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生 …...有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生命のホモキラリティー起源の候補の一つを

分子軌道

π 軌道 p 軌道の結合

π* 軌道

二重結合を持った分子

横から

横から

上から

上から

原子軌道 軌道角運動量lで エネルギー決定

s 軌道 l = 0 ml = 0

p 軌道 l = 1 ml = 0, ±1

d 軌道 l = 2 ml = 0, ±1, ±2

・芳香族分子の分子軌道も軌道角運動量を持ち、磁気円偏光二色性を示す。 ・分子が大きくなるほど、軌道角運動量も大きくなる。

芳香族分子

ml = 0

ml = ±1

ml = ±2

ml = 3

本研究のポイント① 芳香族π電子系の軌道角運動量の利用

Page 9: 有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生 …...有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生命のホモキラリティー起源の候補の一つを

単量体でキラル分子

既報

会合によりキラル分子形成

本研究

励起子キラリティー

・光の吸収度が強い色素分子が捻じれた構造をとることに由来

・非常に強い円偏光二色性効果を示す

本研究のポイント② 色素のねじれを利用

Page 10: 有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生 …...有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生命のホモキラリティー起源の候補の一つを

1、生命のホモキラリティー

2、本研究のポイント① 磁気キラル二色性のもと

磁気円偏光二色性

3、本研究のポイント② 磁気キラル二色性のもと

円偏光二色性

4、結果

5、まとめ

Page 11: 有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生 …...有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生命のホモキラリティー起源の候補の一つを

400 420 440 460 480 500 5200

0.5

1

1.5

Ab

sorb

an

ce

Wavelength/ nm

J-band

- -

- -

+ +

結果(合成)

ポルフィリンキラルJ会合体の合成

400 420 440 460 480 500 520

-2

-1

0

1

2

θ/

deg

Wavelength/ nm

円偏光 HO

HO

COOH

COOH

HO

HO

COOH

COOH

O. Ohno, Y. Kaizu, H. Kobayashi, J. Chem. Phys. 1993, 99, 4128.

HO

HO

COOH

COOH

HO

HO

COOH

COOH

負電荷

正電荷

電子吸収 低濃度 高濃度

J会合体 単量体

長波長シフト

H2TPPS4

単量体

SO3Na SO3Na

SO3Na SO3Na

SO3- SO3

-

SO3-

SO3-

SO3- SO3

-

SO3-

SO3-

Page 12: 有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生 …...有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生命のホモキラリティー起源の候補の一つを

0

0.5

1

1.5

A

-0.02

-0.01

0

0.01

0.02

/ deg

-2

-1

0

1

2

/ deg

結果(測定)

有機物で初めての磁気キラル二色性

磁気キラル二色性(MChD)測定

MChDスペクトル

磁場 非偏光

磁場 非偏光

吸収小

吸収大

400 420 440 460 480 500 520

-0.001

0

0.001

/ nm

ΔA

電子吸収スペクトル

円偏光二色性 (CD)スペクトル

磁気円偏光二色性(MCD)スペクトル

Page 13: 有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生 …...有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生命のホモキラリティー起源の候補の一つを

400 420 440 460 480 500 520

-0.4

-0.2

0

0.2

Wavelength (nm)

θ (

deg

)

400 420 440 460 480 500 520

-0.1

0

0.1

0.2

0.3

Wavelength (nm)

θ (

deg

)

TPPS3

円偏光二色性

円偏光二色性

太陽 地球

惑星運動と分子

コリオリ力(渦運動) と分子のキラリティー

回転で不斉が誘起された典型的な例 C. Honda, H. Hada, Tetrahedron Lett. 1974, 177. O. Ohno, Y. Kaizu, H. Kobayashi, J. Chem. Phys. 1993, 99, 4128. J. M. Ribó, J. Crusats, F. Sagués, J. M. Claret, R Rubires, Science 2001, 292, 2063. T. Yamaguchi, T. Kimura, H. Matsuda, T. Aida, Angew. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 6350. A. Tsuda, Md. A. Alam, T. Harada, T. Yamaguchi, N. Ishii, T. Aida, Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 8198-8202.

キラル構造は解っていなかった

Page 14: 有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生 …...有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生命のホモキラリティー起源の候補の一つを

-1

0

1

R /

|e(1

) |2 (

a.u

.)

A

B

C

Wavelength (nm)

0

1

f /

|e(1

) |2 (

a.u

.)

0

60

120

180

(

deg

)

1/Em

400 420 440 460 480 500 520

-0.4

-0.2

0

0.2

Wavelength (nm)

θ (

deg

)

400 420 440 460 480 500 520

-0.1

0

0.1

0.2

0.3

Wavelength (nm)

θ (

deg

)

TPPS3

計算されたスペクトル

SO3-

SO3-

SO3-

SO3-

SO3- SO3

-

SO3- SO3

-

SO3- SO3

-

SO3- SO3

-

円偏光二色性

円偏光二色性

太陽 地球

惑星運動と分子

コリオリ力(渦運動) と分子のキラリティー

Page 15: 有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生 …...有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生命のホモキラリティー起源の候補の一つを

1、生命のホモキラリティー

2、本研究のポイント① 磁気キラル二色性のもと

磁気円偏光二色性

3、本研究のポイント② 磁気キラル二色性のもと

円偏光二色性

4、結果

5、まとめ

Page 16: 有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生 …...有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生命のホモキラリティー起源の候補の一つを

芳香族 p 電子軌道 励起子キラリティー

まとめ:磁気キラル二色性(MChD)

様々な有機化合物へ適用可能 生命のホモキラリティーを説明、新規不斉合成法等の可能性を有する

円偏光二色性

キラリティー

d or f 軌道

磁気円偏光二色性

軌道角運動量

D, L or キラル配位子

× MChD

既報

金属化合物

理論的予測

本研究

芳香族

有機化合物

有機化合物は?

Page 17: 有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生 …...有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生命のホモキラリティー起源の候補の一つを

フェニルアラニン チロシン

展望:宇宙での不斉反応、マーチンソン隕石でL-アミノ酸過剰

宇宙で最も豊富な有機化合物

キラル芳香族アミノ酸

隕石上で観測されているアミノ酸

多環芳香族炭化水素 超新星爆発後にも観測されることから安定 有機化合物の起源とも言われている →凝集することでキラル分子になる

磁場 地球磁場:~0.5 ガウス 木星磁場:~10ガウス 中性子星:1012–1016 ガウス

A. Tappe et al., Astrophys. J. 2006, 653, 267.

B. Luann et al., Geochimica et Cosmochimica Acta 1997, 61, 475.

R. K. Kotra et al., J. Mol. Evol. 1979, 13, 179.

E. Dwek et al., Astrophys. J. 1997, 475, 565.

G. L. J. A., Rikken Nature 2000, 405, 932.

Page 18: 有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生 …...有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生命のホモキラリティー起源の候補の一つを

有機物で初めての磁気キラル二色性 Angew. Chem. Int. Ed., DOI: 10.1002/anie.201101809. [VIP(Very Important Paper)に選定、表紙に採用]

磁気キラル二色性(MChD)

Page 19: 有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生 …...有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生命のホモキラリティー起源の候補の一つを

キラリティーとは?

右手⇔左手

鏡像異性体

L体 D体

Page 20: 有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生 …...有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! -生命のホモキラリティー起源の候補の一つを

磁場

非偏光

磁場

非偏光 光の吸収 大きい

光の吸収 小さい

光学活性分子

光学活性分子