wikibana20100612

55
科学としての 言語学 2010/6/12 第十回Wikiばな (株)達人出版会 高橋征義 と日本語のアスペクト研究と かも合わせてとりとめない話

Upload: masayoshi-takahashi

Post on 12-Nov-2014

1.949 views

Category:

Technology


0 download

DESCRIPTION

 

TRANSCRIPT

Page 1: Wikibana20100612

科学としての言語学

2010/6/12第十回Wikiばな

(株)達人出版会 高橋征義

と日本語のアスペクト研究とかも合わせてとりとめない話

Page 2: Wikibana20100612

自己紹介

Page 3: Wikibana20100612

高橋征義北海道大学工学部出身(情報工学)

Webアプリプログラマ株式会社達人出版会 (電子書籍の制作と販売)はじめました

Page 4: Wikibana20100612

宣伝

Page 5: Wikibana20100612

達人出版会ではITエンジニア向けの原稿を

絶賛募集中です詳しくは私まで

Page 6: Wikibana20100612

本題

Page 7: Wikibana20100612

知の越境

Page 8: Wikibana20100612

大学院生のころ

Page 9: Wikibana20100612

週に一回言語文化部

(他学部)の日本語学のゼミに通う

Page 10: Wikibana20100612

参加者

Page 11: Wikibana20100612

日本語教師:    半分以上留学生: 数名日本人学生:   私1人だけ

Page 12: Wikibana20100612

福井直樹氏(当時カリフォルニア大)の集中講義(国語

学科で開催)も受講

Page 13: Wikibana20100612

ばりばりのチョムスキアン

Page 14: Wikibana20100612
Page 15: Wikibana20100612

チョムスキー

Page 16: Wikibana20100612

言語学は当然自然科学である

(キリッ

Page 17: Wikibana20100612

理由

Page 18: Wikibana20100612

子供の言語獲得

Page 19: Wikibana20100612

有限の発話情報から無限の言語

生成機構を心的に作れる

Page 20: Wikibana20100612

なにこれすごい

Page 21: Wikibana20100612

普遍の言語(文法)機構を

あらかじめ持っている

Page 22: Wikibana20100612

生成文法

Page 23: Wikibana20100612

一種の生物学的な、ふつうの

自然科学と同じように研究できる(はず)

Page 24: Wikibana20100612

言語学をやる人

Page 25: Wikibana20100612

・言葉が好き・言葉で書かれた ものが好き・科学?何それ(※イメージ)

Page 26: Wikibana20100612

言語学は当然自然科学である

(キリッ

Page 27: Wikibana20100612

ドン引き

Page 28: Wikibana20100612

以来数十年間喧々諤々の議論

(長いので省略)

Page 29: Wikibana20100612

生成文法だけ?

Page 30: Wikibana20100612

日本(語)の研究は

どうだったのか

Page 31: Wikibana20100612

Page 32: Wikibana20100612

金田一春彦(1950)

「国語動詞の 一分類」

Page 33: Wikibana20100612

国語学的には超有名論文(らしい)

Page 34: Wikibana20100612

アスペクトによる

動詞の分類

Page 35: Wikibana20100612

アスペクト

Page 36: Wikibana20100612
Page 37: Wikibana20100612

〜テイル〜テアル

などの動詞の形態について

Page 38: Wikibana20100612

意味的には謎が多い

Page 39: Wikibana20100612

本を書いている(「書く」は現在)

vs人が死んでいる

(「死ぬ」は過去)

Page 40: Wikibana20100612

実はすごく難しい

Page 41: Wikibana20100612

金田一(1950)は「テイル」を元に動詞を4つに分類

Page 42: Wikibana20100612

状態動詞テイル形がNG

(例)いる・ある

Page 43: Wikibana20100612

継続動詞動作の継続

(例)書く・降る

Page 44: Wikibana20100612

瞬間動詞動作が一瞬

(例)死ぬ・くっつく

Page 45: Wikibana20100612

第四種の動詞原則テイルがつくつかなくても同じ(例)そびえる優れる

Page 46: Wikibana20100612

ポイント

Page 47: Wikibana20100612

テイル形=形式とその意味の

(ある程度)客観的な観察から、言語システムの理解を深める

Page 48: Wikibana20100612

ここから派生する研究が続き、研究テーマ

として確立する

Page 49: Wikibana20100612

奥田靖雄(1977)「アスペクトの  

研究をめぐって―金田一的段階―」

工藤真由美(1995)『アスペクト・テンス 体系とテクスト』

Page 50: Wikibana20100612

・主体動作動詞 →継続・主体変化動詞 →結果残存 (≒瞬間)

Page 51: Wikibana20100612

能動態/受動態(ヴォイス)も踏まえた整理と発展へ

Page 52: Wikibana20100612

まとめ

Page 53: Wikibana20100612

日本語文法を学んでも日本語は

上達しません

Page 54: Wikibana20100612

素晴らしいムダ知識

Page 55: Wikibana20100612

ご清聴ありがとう

ございました