lancia“metti una sera a cena...” lancia tokio ginza, 22 ottobre 2005 d e s i g n...

24
LANCIA UNA L ANCIA SULLA CRESTA DELL’ONDA F U M I A D E S I G N A S S O C I A T I TRIBUTO AI 100 ANNI LANCIA - 1 9 0 6 2 0 0 6 -

Upload: others

Post on 04-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • LANCIA

    UNA LANCIA SULLA CRESTA DELL’ONDA

    F U M I A D E S I G N A S S O C I A T I

    TRIBUTO AI 100 ANNI LANCIA ラ ン チ ア 1 0 0 周 年 に 捧 ぐ-

    1 9 0 6 2 0 0 6 -

  • ...per Enrico Fumia il 2006 inanella una serie di anniversari significativi. Sono infatti passati quarant’anni dal 1966 quando, a soli 18 anni, vinse il “Grifo d’Oro Bertone” Juniores, competizione a cui aderirono oltre 5300 stilisti dilettanti. Trenta dal 1976: inizio della carriera professionale in Pininfarina. Venticinque dal Salone di Ginevra 1981 dove presentò la Audi Quartz, sua prima show car. Dieci dal “Torino Piemonte Design Award” ricevuto per la Lancia Y, dopo quello per la Alfa Romeo 164 del 1988. Nell’anno in corso, invece, è stata finalmente svelata la “misteriosa” Ferrari F90 di-segnata per Pininfarina nel 1988, purtroppo mai apparsa in pubblico. In queste come in tutte le sue creazioni lo stile, sempre anticonformista, è anche immagine di rinno-vata funzionalità. E’ avanguardia guidata dal senso della sfida ai luoghi comuni. Non per narcisismo professionale, ma solo per il gusto dell’innovazione, in particolare quella dell’architettura della carrozzeria. Lo stesso, più che mai, vale per LANCIA J.

    エンリコ・フミアにとって2006年は重要な節目の年である。たった18歳で5300人ものアマチュアデザイナーの中からベルトーネ主催の「グリフォ・ドーロ賞」(ジュニア部門)を獲得した1966年から数えてちょうど40年、1976年にピニンファリーナでの職歴をスタートしてから30年、1981年にジュネーヴ・サロンでアウディー・クオーツというショーカーを初めて展示してから25年、アルファロメオ164(1988年)に続いてランチアYで「トリノ・ピエモンテ・デザイン賞」を受賞してから10年が経ったのである。1988年にピニンファリーナのためにデザインしたミステリアスなF90も今年に入って遂に公開された。フミアの全ての創作は常に世俗と逆行し、機能的な面での新しさを常にアピールしてきた。公の場でのチャレンジを恐れないアヴァンギャルドを実践し、プロとして己に陶酔することなく、特に車体構造における革新性を強く追い求めてきた。ランチアJには、その傾向がより強く表れることとなった。

    1966... quarant’anni fa

    1976... trent’anni fa

    1981... venticinque anni fa

    1996... dieci anni fa

    2006 1990... quest’anno... dopo sedici anni!

    Curiosamente...

    プロローグ

  • “Metti una sera a cena. . .”

    LANCIA

    TOKIO GINZA, 22 OTTOBRE 2005

    D E S I G N

    銀座のとある宴席にて2005年10月22日夜、東京

    ・・・

  • L’INIZIATIVA

    LANCIA J è il tributo di Fumia Design Associati per il Centenario Lancia con l’assenso del Gruppo Fiat, realizzato grazie a giapponesi appassionati di auto italiane e di Lancia in particolare. Da qui la J di Japan. E’ dunque un frutto di pura Passione a dimostrazione che Lancia è un Nome tutt’altro che dimentica-to o desueto, come qualcuno ha teorizzato. Lancia ha solo bisogno di prodotti in linea con quello che i “Lancisti” si aspettano. A partire dallo stile. E tale è il senso di quest’iniziativa sviluppata nei canoni di Vincenzo Lancia, ovvero: inno-vare per rinnovare; essere novità nella tradizione. Per questo occorre lungimi-ranza filtrata da passione e competenza. Di questo ci siamo avvalsi e con que-sto ci siamo cimentati e confrontati. E su questo desideriamo essere giudicati.

    L’IMPEGNO

    LANCIA J sintetizza nelle forme i concetti ispiratori del Good Design: “form follows function” (“la forma segue la funzione”). Ovvero l’estetica come messaggio di fun-zionalità e di razionalità. Nonché di tradizione Lancia e di Italianità. Il tutto attraver-so un’analisi mirata a definire l’aspetto più idoneo per una nuova Lancia, partendo dalla Storia del Marchio, dal suo DNA tecnico e stilistico. Per Lancia, una storia di primati assoluti da non tradire, né sbrigativamente imitare o riciclare. Ma rispettare, reinterpretare e perpetuare nei suoi più genuini contenuti. E possibilmente ripeter-li. Ricordare e rinverdire la vera Essenza Lancia è stato questo il nostro impegno.

    イニシアチブ

    ランチアJは、フィアット・グループ協賛のもとフミア・デザイン・アソチャーティによって捧げられたランチア100周年を記念するモデルであり、イタリア製自動車およびランチア・ブランドを心から理解し熱い想いを寄せる、特に日本の友人達(よってJapanのJである)の協力により実現した。ランチアは忘れ去られたブランドなどというわけでは決してなく、ランチスタ(ランチア・オーナー)が望む量産車に欠けているだけのことなのだ。スタイリングに始まる我々のイニシアチブはランチスタの期待に応えるものであり、ヴィンチェンゾ・ランチアが示した規範に則って生まれる新生ランチア像を予告するものである。刷新のための革新とも言え、伝統から外れない新しさを創造する。そのために必要なのが、実力と愛情の混合物であるパッションというフィルターにかけられた先見の明なのだ。我々はこれを目的として立ち上がり、難題に立ち向かうこととした。人々の評価が待ち遠しい。

    使命

    グッドデザインは“Form follows function”(形は機能に従う)の結果であるという概念に従い、ランチアJ は完成した。ランチアとイタリアらしい伝統を訴えかけるその美観には、機能性と合理性が表現されている。ブランドの歴史、そして技術とスタイリングのDNAを受け継いだ、新生ランチアと呼ぶに相応しい自動車である。その輝かしい歴史に逆行して過去を模倣したり、安易に利用したりすべきではない。歴史を尊重しながら新しい表現を追求し、その真髄を永遠に伝えることで、輝かしい系譜が続いていくであろう。最も純粋なるランチア・エッセンスを追究し、新たな息を吹き込むことこそが私たちの使命である。

    LANCIA D E S I G N

  • LANCIA

    L’INIZIATIVA u n t r i b u t o p e r i l C e n t e n a r i o L a n c i a f r u t t o d e l l a P a s s i o n e d i Ve r i L a n c i s t iラ ン チ ス タ の 真 の 情 熱 に よ る ラ ン チ ア 1 0 0 周 年 へ 捧 げ ら れ た オ マ ー ジ ュ

    L’IMPEGNOricor dar e e r inver d i r e l a vera Essenza Lanc ia e i l suo DNA tecn ico -s t i l i s t i coラ ン チ ア の 真 髄 と ハ イ テ ク & ス タ イ リ ッ シ ュ な D N A の 復 活

  • L’ESSERE LANCIA

    LANCIA J si presenta come novità di autentica Tradizione Lancia, dove lo stile non è mai casuale, ma concettuale. Nasce da nuove funzionalità amalgamate in una forma inevitabilmente diversa dall’attualità circostante. Un’apparizione, non un miraggio. E’ più di un’ipotesi. E’ avanguardia. Sull’argomento, Fumia, quando era Direttore del Centro Stile Lancia, sottolineò che, in ossequio al pensiero di Vincenzo Lancia, le Lancia devono esprimere classe, più che classicità. L’aggettivo classico non va quindi inteso quale sinonimo di tradizionale, convenzionale, ripetitivo. Bensì di classe, ovve-ro esemplare, distintivo, unico, affascinante, esclusivo. In sostanza: un capostipite di una nuova classicità. Niente “falsi storici”, dunque, ma nuova linfa estetica. Un punto di partenza per un’immagine unica quanto innovativa nel panorama. Per questo anti-conformista, magari un po’ eccentrica, o forse snob: come le migliori Lancia D.O.C.

    LA PROPOSTA

    LANCIA J si propone per colmare un’attuale carenza di gamma prodotto Lancia: la berlina di successo, assente dai tempi della Thema. Infatti Kappa, Lybra e Thesis non sono assunte a degne eredi. Tanto meno di Aurelia e Flaminia. Così per Flavia e le “aerodinamiche” 2-volumi Gamma e Beta. Per questo si è optato per una classica ber-lina 3-volumi e non per una sportiva, ricordo dei gloriosi dieci campionati mondiali Rally vinti. Oggi, in termini di immagine e di marketing, Lancia deve dapprima tornare ad essere sinonimo di sofisticata eleganza, poi, forse, di nuova sportività. Per questo l’attendono molti gentlemen driver sensibili al fascino di una berlina dall’aspetto in-trigante, esatto contrario dell’understatement. Perchè Lancia è innanzitutto fascino.

    ランチアの証

    ランチアJは正統なるランチアの系譜における新型車であり、そのスタイリングは偶然性ではなくコンセプトに基づいている。多くの新機能を盛り込んで完成したフォルムは、必然的に今日みられる多くの自動車のそれと異なっており、幻想や仮説の域を超えて登場したアバンギャルドだといえる。エンリコ・フミアがランチアのスタイリングセンター所長だった時に、ヴィンチェンゾ・ランチアへの崇敬のもと主張したのは、ランチアが「古典美」よりも「格(クラス)」を表現する自動車であるということだ。ここで言う「古典美」とは、伝統や慣例、反復の同義語とは捉えられない。一方で「格」とは、規範的かつ特徴的で、個性と魅力に満ちたエクスクルーシブな性質を示す。いわば古典美の発祥である。「贋の歴史」はかけらもない、新しい美の清脈となる。これは革新的であることにおいて唯一無二なイメージを確立するための原点である。他の純粋なるランチア車がそうであったように、反逆的で、エキセントリック、そして少しスノッブなのがランチアたる証なのだ。

    提案

    ランチアJは、ランチアの商品ラインアップに欠けている領域を埋める車種の提案であり、それはテーマで途切れているベストセラー・セダンである。カッパやリブラ、テージスは、テーマの後継として相応しい実績は残さなかった上、アウレリアやフラミニアにはもちろん、フラヴィオや、ツーボックス空力ボディーのガンマとベータにさえも至っていない。よって、ランチアJの車種はスポーツカーでなく、スリーボックス・セダンに決定した。10回もの世界的なラリーにおける栄光があっても、ブランド・イメージやマーケティングの見地から言って、ランチアとは第一に洗練されたエレガンスの代名詞である必要がある。新しいスポーティネスはそこから派生していくであろう。高い感性を持ったジェントルマン・ドライバーは挑戦的なサルーンの魅惑に陶酔するのであって、アンダーステートメントで控えめなセダンからは魅力を感じえないであろう。なぜならランチアとは、なによりも魅惑そのものなのであるからだ。

    D E S I G NLANCIA

  • LANCIA

    L’ESSERE LANCIA classe più che classici tà , ovvero dist inzione, unici tà , esclusivi tà , fascino ed un pizzico d ’eccentrici tà古典美よりも格。個性、ユニーク、エクスクルーシブ、魅力、そして一握りのエキセントリシティー

    LA PROPOSTAu n a b e r l i n a q u a t t r o p o r t e s i g n i f i c a t i v a d o p o A u r e l i a , F l a m i n i a e T h e m aアウレリア、フラミニア、テーマに続く重要な4ドアセダン

  • LA SFIDA

    LANCIA J è novità, quindi rischio. La vera novità deve stupire, ma anche far ribal-tare convinzioni e convenzioni, fino a trasformarsi in pregio. E’ rischio industria-le e di costume da assimilare, perchè è una sfida alle convenzioni. E’ qualcosa di assolutamente nuovo che può “spaventare” se giudicato con miopia o peggio con pregiudizi. La paura del nuovo è l’inevitabile spettro per chi innova, come mirabilmente così sintetizzò Leonardo: “E se alcuna delle sopradette cose ad alcu-no paressino impossibili e non fattibili... mi offro paratissimo a farne esperimento in parco vostro, o in qual luogo piacerà a Vostra Eccellenza, alla quale umilmente quanto più posso mi raccomando”. Era il 1482. Poco è cambiato, tanto che Einstein sentenziò: “E’ più facile dividere un atomo che rompere un pregiudizio”. Questo pur di fronte a intuizioni o visioni incomparabilmente meno geniali o futuribili di quelle loro. E’ solo una questione di fiducia (del Committente) che si conqui-sta “rischiando” la faccia (del designer). Se manca, ne va di mezzo il progresso.

    IL PRIMATO

    LANCIA J origina da precisi vincoli funzionali volutamente autoimposti per approdare ad un’estetica apparentemente di maniera. Mentre è tutta sostan-za. Sostanza concettuale. È infatti il primo esempio di berlina 4-porte simmetrico-modulare. Non un’inutile insensata utopia fine a se stessa, né gioco e tanto meno masochismo professionale. È logica. È la verifica della validità di tale in-esplorata architettura applicata all’automobile. L’imposizione di moduli identici come paraurti, parafanghi e porte e la specularità che ne consegue sono infatti indubbi ostacoli per uno stile “canonico”, normalmente sbilanciato tra anteriore e posteriore. Impossibile quindi un marcato effetto-cuneo. Al contrario, esiste il fondato rischio di non distinguere il davanti dal dietro. In realtà, i moduli sono solo insoliti “punti duri” da aggirare come “paletti” di uno slalom - molto - spe-ciale. Al traguardo si possono avere notevoli soddisfazioni. Quelle di un primato.

    挑戦

    ランチアJには、新しさがゆえのリスクもある。真の斬新性は恐怖を与えるが、信念や慣習をひっくり返して、新しい価値を形成していくものだ。デザインがすぐに決められないことは産業上のリスクとなる。ここで安易に他と同じようなつまらないデザインが選択されてしまわないようにすることが我々の挑戦なのだ。短絡的にもしくは先入観をもって見ると「恐怖」と映るが、決定的に新しい要素が必要である。新しさへの畏怖は、創造する者にとって避けられない脅威である。レオナルド・ダ・ヴィンチが見事にこう述べている。「前に述べたことのうちもし実現不可能と思われることがあれば、貴宮の庭園か殿下ご指定の場所でそれら全てを実証する用意がございます。私はただ身を低くして自分を信頼くださるようお願いするのみでございます」。これは1482年の話だが状況は現在もさほど変わっておらず、アインシュタインでさえこう述べている。「先入観を破壊することに比べたら、原子を分解することなど容易いことだ」。彼らの直感や比類なきビジョンほど天才的で未来を予知するものではないにせよ、常に変わらない課題はデザイナーが自らの顔を潰す危険を冒しながら、依頼主の信頼を得ていくことに尽きるのだ。信頼なくして、進歩なしである。

    勝者

    ランチアJは機能上の厳重なる制約を自らに課した上で、一見したところバロック調の美観を獲得している。一方で主体となるコンセプトはボディーそのものであり、シンメトリックモジュラーを採用した初の4ドアセダンとなっている。実際には役に立たない理想や単なる遊びでも、被虐主義によるものでもない。ロジカルな思考に基づいており、自動車に適用された新しいアーキテクチャーの有効性を検証するものだ。規格統一化されたバンパー、フェンダー、ドアーなどのパーツを配することにより生じる左右対称な形は、通常前後で形状が異なる自動車デザインの大きな障害となる。ウェッジシェイプを強調することは難しく、前後を見誤らせる危険すらある。形状が統一されたモジュラーパーツは実のところ、通常みられない「ハードポイント」であり、特別なスラロームコースの支柱を迂回していくようなものである。そしてゴールに至った勝者の喜びはとても大きいものとなる。

    LANCIA

  • LANCIA

    LA SFIDA Il Nuovo, altamente geniale o semplicemente innovativo, rischia di ‘spaventare’. Ma senza non c’è progresso非凡なる革新への「恐れ」なくして発展なし

    IL PRIMATOp r i m a b e r l i n a q u a t t r o - p o r t e s i m m e t r i c o - m o d u l a r e : u n n u o v o p r i m a t o p e r L a n c i aシ ン メ ト リ ー モ ジ ュ ラ ー 初 採 用 の 4 ド ア セ ダ ン - ラ ン チ ア の 新 た な プ ラ イ マ シ ー

  • “CICLO DI RICONOSCIBILITÀ”

    LANCIA J rappresenta il modo più “evidente” di Fumia di intendere ed interpre-tare il retro look ultimamente tanto di moda. Più evidente perchè meno criptico di Lancia Y. Il tutto attraverso quello che Fumia definisce “Ciclo di Riconoscibi-lità”, ovvero il rinnovamento dello stile di Marca attraverso la selezione e l’inter-pretazione degli stilemi storici. Pomposamente: “storicizzare il futuro”, equivalen-te al più noto “back to the future”. Ma più future che back. Non riciclare, quindi, ma ricreare. Filtrare le ispirazioni, più che sciorinare “citazioni”, in realtà comodi paraventi al vuoto creativo, incompatibili con lo spirito del vero Made in Italy. I richiami alla sinuosità delle forme di Aurelia e Appia I serie non sono sfacciate fotocopie. I dettagli, invece, sono in parte trasfigurazioni di stilemi, ma per lo più novità, quindi nuovi stilemi generazionali. Nuove icone di un’unica nuova icona.

    I RIFERIMENTI

    LANCIA J s’inscrive nelle vetture così descritte nel volume per i 90 Anni Lancia: “La Lambda, L’Aprilia, l’Aurelia, la Delta, la Lancia Y rappresentano momenti alti della storia dell’automobile sotto i due profili dell’innovazione e della qualità estetica”. Aggiungiamo noi: Flaminia e Thema. Dalla rivoluzionaria scocca portante della Lambda, infatti, fino alla linea inarcata di Lancia Y, tutte hanno espresso prima-ti, tecnici ed estetici. Inoltre di Lancia Y si scrive: “L’eccezionalità della Y, la sua diversità ‘concettuale’ rispetto ai prodotti correnti... è espressa dalla sua forma che è decisamente, anche se in modo discreto, ‘eterodossa’ nei confronti delle tendenze che sembrano dominare il design attuale... un lavoro sottile e intelligente di ‘rilet-tura’ della storia formale delle automobili Lancia. Una rivisitazione che non è mai la ripetizione stereotipata di codici espressivi già sperimentati, ma che si presenta piuttosto come una sapiente ragnatela di allusioni, di citazioni, di giochi mimetici che, complessivamente, costituiscono una sorta di sfida alla memoria e alla passione competente del vero ‘Lancista’”. A quelle auto e a questi commenti ci siamo riferiti.

    「認識サイクル」

    ランチアJでフミアは、近年はやりのレトロ・ルックを明確に打ち出した。ランチアYのときよりもわかりやすくレトロを表現したのだ。活用されるのはフミアが「認識サイクル」と呼ぶメソッドで、歴史的なデザイン・キュー(スティレーミ)を選択し再表現することによりブランドならではのデザインの刷新が行われるのである。大げさに言えば「未来の史実化」であり、即ち「バック・トゥー・ザ・フューチャー」である。ただし、過去より未来、リサイクルよりリクリエイトすることが重要。過去からの引用に頼らず、インスピレーションを見極めることが大切。創造性の欠如を覆い隠すために「引用」を用いることは、真のメイド・イン・イタリーの精神に全く相応しくない。アウレリアやアッピアⅠシリーズを彷彿させる波上の曲線は出来合いのコピーなどではなく、ディテールにスティレーミの変化型や、新しいスティレーミを内包するものである。

    ランチアの著述

    ランチア90周年記念本で栄誉あるランチア車について記された内容は、ランチアJ にも当てはめることができる。「ラムダ、アプリリア、アウレリア、デルタ、ランチアY(イプシロン)は、革新性と審美性の両面において頂点に達した」。ここにはフラミニアとテーマも加えられよう。ラムダの画期的なボディーから、ランチアYのアーチラインに至るまで、そのデザインは技術と意匠の両面で素晴らしい業績を残した。ランチアY についてはこう書かれてある。「特異であることをコンセプトとして控えめながら表現されたそのフォルムは、今日のデザインに多大な影響を与えているトレンドから見れば全くもって異端といえるものだ。これこそランチア車のデザイン史を読み解く、理性的で綿密な仕事である。すでに試された表現・観念の繰り返しに頼らないための歴史研究を行い、隠された表現、引用、カムフラージュを洗い出し、真のランチスタの記憶と情熱に対して挑戦しているのである」。以上の各モデルやコメントは、まさに ランチアJ のためのものである。

    D E S I G NLANCIA

  • LANCIA

    SELEZIONEDEGLI STILEMI

    RILETTURA DEL PASSATO

    STORICIZZAZIONE

    “CICLO DI RICONOSCIBILITÀ” rinnovare lo stile di Marca attraverso la selezione e l’interpretazione degli stilemi storici. Ovvero non riciclare, ma ricreareスティレーミの選択と再表現によるブランド・デザインの刷新-リサイクルでなくリクリエーション

    I RIFERIMENTIvetture eccezionali, diverse, stilisticamente eterodosse, altamente innovative個性的で風変わりだが、革新的な素晴らしい自動車

  • LO STILE

  • rigorose geometrie neoclassiche e tratti somatici Lancia che si snodano in virtuosismo stilistico mai fine a se stesso厳格なる新古典的幾何学と普遍的なランチア曲線のマスターピース

  • LO STILE

    LANCIA J è virtuosismo stilistico dalle analogie con Lancia Y. Mai fine a se stes-so, né manieristico. La grafica è usata per rinverdire e attualizzare tratti somatici dimenticati. Come il profilo ondulato cromato, interpretazione dei frontali d’epo-ca; o il giavellotto, gene squisitamente Lancia. Il primo, proseguito sul fianco, crea un disegno inedito. Quindi forse anche “sconcertante”, come fu la linea inarca-ta di Lancia Y. Il giavellotto, invece, è la raffigurazione in italiano del nome Lan-cia. Presente fin dalle origini, poi a lungo dimenticato, riapparve nell’inarcamen-to laterale di Lancia Y. In LANCIA J il ripetitore laterale raffigura la punta del giavellotto. L’insieme è forse un pizzico appariscente, ma non è casuale, né pura fantasia. E’ un tratto somatico di famiglia rinverdito. Così come le superfici on-dulate, caratteristica non solo della base. Superfici semplici, levigate come pietre al vento, prossime a quelle assai sinuose quanto bilanciate di Aurelia e della so-rellina Appia I serie, dove i finestrini laterali sembrano specchiarsi. In termini di stilemi, i finestrini speculari sono una forte caratteristica di compostezza di quasi tutte le berline Lancia. La si ritrova anche su Aprilia, Ardea, Flavia, Fulvia, Del-ta, Prisma, Thema, Dedra, Lybra e Thesis. Su Flaminia, le porte appaiono addi-rittura quasi modulari. Dunque, la totale simmetria di porte e finestrini laterali di LANCIA J ne sono la miglior conferma. Il frontale appare in linea con la tendenza più recente (...o più antica!), ovvero verticale. In verità è para-verticale. La griglia anteriore è stata infatti semplificata: da pentagonale a triangolare. Il pentagono è ormai troppo di uso comune e quello canonico Lancia è sempre stato assai poco percepibile. La nuova forma non è altro che l’attuale stemma Lancia pantografato, per altro non dissimile dallo scudo proposto nei bozzetti del Conte Carlo Bisca-retti di Ruffia, con cornice “spessa” ispirata agli imponenti radiatori d’epoca. Per simmetria, tale forma corrisponde ed impronta il vano targa posteriore, valido per ogni dimensione di targa. Ne risulta un’inequivocabile nuova immagine Lancia che condensa la fluidità di Aurelia ed Appia I serie e - dietro - integra le “pinne” anni ‘60, interpretate con eleganza su Flaminia e Appia III serie. Qui, però, non termi-nano nei fanali, ma confluiscono nel vano-targa suggellato dall’originale maniglia verticale conformata a J per identificare il nome del modello in modo discreto.

    Una reminiscenza mutuata dal passato, ma ancora rivisitata in modo non con-venzionale. O più semplicemente - oggi - una chicca. Le fanalerie hanno un dise-gno del tutto inedito, nello spirito dei tipizzati fanali posteriori di Flavia, Fulvia e Lancia Y o degli incredibili proiettori a scudo-Lancia della Dilambda, veri an-tesignani della voglia di distinzione di Lancia. Tutte estrose eredità da rivalutare per quanto giovano in termini di personalità. Ai citati “dettagli” reinterpretati, ne sono stati aggiunti di nuovi, ma“vecchi” per Fumia perchè già proposti per Lan-cia Y e Lybra. Si tratta dei tergi-parabrezza e lunotto, “invisibili”, ovvero carenati. A tutt’oggi (salvo quelli verticali carenati nei montanti anteriori di alcune SEAT recenti) questi indispensabili accessori rimangono anacronistiche appendici de-bordanti. Sporcano estetica e aerodinamica. Meglio dunque mascherarli quando non servono. E’ infine assai significativo che, se non avvisati a priori, gli stretti vincoli di simmetria e modularità non si percepiscano, né penalizzino lo stile. Anzi, generano armonia delle forme. La stessa che si osserva nella quasi-simme-tria di molte vetture del passato, specie nell’Aurelia. In fondo è la rigorosa messa a fuoco di quello stile che così diventa avanguardia, come si addice ad una Vera Lancia. La modularità non è certo una condizione necessaria, ma sufficiente per innovare in tutti i sensi. Lo stesso stile, reso libero dai suddetti vincoli, può an-che “migliorare”. O forse solo “spaventare” meno, venendo meno i pregiudizi. Per alcuni, infatti, moduli e simmetria sono sinonimi di economia o di auto “po-vere”. Nulla di più miope. Al contrario, sono l’origine della più nota sinergia, nor-malmente utilizzata solo per parti nascoste. Qui, invece, molto a vista... se viste! Per cui il rigore geometrico diventa nuovo stile e la matematica vecchia opinione.

    D E S I G NLANCIA

  • LANCIA

    デザイン

    ランチアJとランチアYはともに、美学の妙技であるといえる。突発的に終わってしまうデザインでもないし、マンネリ化してしまうものでもない。かつての忘れられたボディーラインを甦らせるデザインモチーフは、クロームメッキされたボトムラインや、古きよき時代のランチア車にみられた「ジャヴェロット(投げ槍)」から遺伝したフロントフェイスに息づく。その最も顕著な例は、斬新なサイド面のデザインである。ランチアYの円弧を描くサイドラインと同じく、見た人を当惑させるデザインであるかも知れない。「ジャヴェロット(投げ槍)」とは、ランチア(槍)を文字通り象徴するシンボルであり、黎明期のランチア車には必ず見られるモチーフであった。長い間忘れられていたものだが、ランチアYのサイドラインで復活した。ランチアJでの場合、サイドインディケーターが投げ槍の先端になっている。全体をみると浮かび上がってくる投げ槍の形は、偶然の思いつきによるものではなく、甦った血脈が現す姿そのものなのである。波立ったサーフェスなどのディテールにも同じことが言えよう。風化した石のようにスムースでシンプルな面は波状のカーブとなりながらも、前後対称形の窓を持つアウレリアやアッピアⅠシリーズと同じボディーバランスを保っている。スティレーミの観点からみても、前後対称のサイドウィンドウは歴代ランチア・セダンの貫禄を表現する手法として使われてきた。歴代セダンとは、アプリリア、アルデア、フラヴィア、フルヴィア、デルタ、プリズマ、テーマ、デドラ、リブラ、そしてテージスである。フラミニアのドアーに至っては、ほぼモジュラー(同一形)となっている。その意味で、ランチアJの完全対称形をしたドアーとサイドウィンドウは、ランチアの伝統をいままで以上によく表しているといえよう。フロントフェイスは最新の(または最古の)流行に則り縦型に展開されている。正確にいえば準縦型である。フロントグリルは五角形から三角形へと簡素化されている。五角形グリルはいまや一般的になりすぎており、ランチアの伝統的グリルの認知度はとても低くなっている。新しいグリルは、最新のランチア・エンブレムを写実的に表現したものであるが、カルロ・ビスカレッティ・ディ・ルフィア伯爵のスケッチにある盾の原型にもよく似ている。昔風の分厚いフレームに収まった堂々としたグリルである。シンメトリーであるが故に、フロントグリルと同じ形は車体後部にも刻まれており、各国のナンバープレートが収まるスペースを確保している。こうして、アウレリアやアッピアⅠシリーズの流麗なボディーや60年代ならではのフィンが付いたフラミニアやアッピアⅢシリーズの格調高きリアエンドなどのイメージを引き継いだ、明確な新生ランチア像が確立するのだ。そして、ナンバープレートの近くにはJをかたどったオリジナルのトランクリッドが付いており、控えめな車名表示となっている。おぼろげな記憶の断片を遊び心あるアクセサリーとして甦らせたものだ。ランプにも新しいデザインが施されており、フラヴィア、フルヴィア、ランチアYの特徴的なテールランプや、ディラムダに搭載されたランチアの盾をかたどった素晴らしいヘッドライ

    トと同様、ランチアであることを強く主張するディテールデザインの旗手となっている。全ての奇想天外な遺産について、個性を表現する上でいかに有効であるかを検証し再評価していく必要がある。しかし練り直して再び引用されるディテールは、いかに新しい要素が加えられたとしてもフミアにとってはもう古いものもある。なぜならランチアYやリブラで既に提案しているからだ。フロントおよびリアのグラスにあるキール(竜骨)形状をしたワイパーが例であり、これら必要不可欠のパーツは(新しいセアットのピラーに隠された垂直キールワイパーを除けば)今日でも時代錯誤な突起物として美観と空力を妨げ続けている。不要なときには隠しておきたいものだ。ランチアJのモデルを見て、スタイリング上の足枷となるシンメトリーとモジュラー構造に気付く人はまずいない上、実際にスタイリングの障害とはなっていないことは大いに注目すべき事実である。逆に全体の調和を生む要因とさえなっている。アウレリアなど、過去のシンメトリーに近い車をみても同じことがいえる。これも前衛的な真のランチアとなるべく見事に計算しつくされた結果なのだ。モジュール化は必須の条件ではないが、さまざまな革新を引き起こすのに十分な試みだ。制約を取り払うことでデザインに対する「恐れ」や「先入観」は減り、デザインもより「良く」なるかもしれない。モジュールやシンメトリーと聞いて、経済性や貧しさといったことを創造する人もいるだろう。実際にはその逆でシナジー効果の源流となる考え方なのだ。密かに行われていたことを見せただけのことである。厳密な幾何学によりスタイリングに革新が生まれ、かつての間違った常識が葬り去られるのだ。

  • “ICON DESIGN”

    LANCIA J si distingue immediatamente per l’andamento ondulato di paraurti e fiancata, sottolineato dal profilo inferiore cromato. In effetti è il punto più nuovo che caratterizza il disegno di tutta la carrozzeria modellata come una medusa o come mobili e divani d’epoca. E’ un segno inequivocabile e distintivo, sintesi univoca di tutta la carrozzeria. Questo modo di caratterizzare la personalità del disegno, Fumia lo definisce “icon design” (“kanji design”, alla giapponese), ovve-ro l’uso di simboli grafici simili agli ideogrammi orientali. E’ presente in tutte le realizzazioni di Fumia: Audi Quartz, Fiat Coupé Brio, Alfa Romeo 164, Spider e Gtv, Ferrari F90, Lancia Y, interni Maserati 3200 GT, fino ai prototipi Xport e Xmall, e Chery WOW. Qui, l’onda, benché “forzata” da modularità e simmetria, è, come gli altri segni, un’icona di facile memorizzazione inconscia ed altrettan-to facile e rapida riconoscibilità. Messaggi immediati come formule monomie.

    “QUADRIFRONTALE”

    LANCIA J, per enfatizzare la sua riconoscibiltà, adotta quello che Fumia chiama design “quadrifrontale” o “four-side-look”. Ovvero l’impaginazione ripe-tuta di uno stesso disegno su tutte le quattro facciate della carrozzeria, metodo normalmente usato in architettura per caratterizzare i principali monumenti ed edifici e facilitarne la riconoscibiltà da ogni angolo di osservazione. In questo caso l’automobile si sveste di pseudo fattezze antropomorfe per assumere un’identità architettonica. L’icona dell’onda fluttuante unita ai proiettori e fanali posteriori di forma volutamente assai simile tra loro (non solo a causa della modularità dei paraurti), così come la griglia anteriore riflessa nell’incavo del vano targa posteriore e nel disegno delle maniglie-porta, rappresentano gli elementi grafici del disegno quadrifrontale adottato. L’insieme di queste ripe-tute identità, uguali e contemporanee, è dunque un voluto “gioco di specchi”.

    「 漢字デザイン 」

    ランチアJは、バンパーとサイドの波形状とクロムめっきされたボトムラインによってすぐに見分けがつくデザインだ。クラゲや年代物の家具やソファーを連想させるモチーフは、ボディーデザインの目新しい特徴となっている。ストレートかつ個性的な表現であり、ボディーのまとまり感にも一役かっている。こうしてデザインに特徴的な個性を与える技巧をフミアは「漢字デザイン」(洋風に言えば「アイコン・デザイン」)と定義し、明快でシンプルなグラフィック・シンボル(部首)から成り立つ漢字に例えている。アウディ・クオーツ、フィアット・クーペ・ブリオ、アルファロメオ164、スパイダーやGtv、フェラーリF90、ランチアY、マセラーティ3200GT(インテリア)、そしてエクスポート、エクスモール、奇瑞WOWといったプロトタイプに至るまで、漢字デザインはフミアの全作品に採用されている。ランチアJでの「波」はモジュラーや対称形状を強いたことによる産物だともいえるが、他のモチーフ要素と合わさることで記憶に残りやすく、見た途端にそれとわかるデザインに貢献している。単項方程式のように瞬時に伝わるメッセージなのだ。

    「フォー・サイド・ルック」

    ランチアJ独自のスタイルを強調するため、フミアは「四正面体」もしくは「フォー・サイド・ルック」と呼ばれるデザインを起用した。同一モチーフを車体の側面全体で繰り返し展開する技巧で、モニュメントなどの建造物や建築においては、全方位からの安定した視認性が保たれるよう採用されていることが多い。「フォー・サイド・ルック」の自動車への採用によって人体を模したデザイン・イメージはなくなり、建築的な要素が入った新しいデザイン・アイデンティティーが自動車に与えられる。ランチアJ に用いられている「うねる波」という漢字(アイコン)は、それぞれよく似た形のフロントランプとテールランプを結んでいる。よく似ているのはバンパー・モジュールが課す制約だけが理由ではない。現にフロントグリルの形状は、後部ナンバープレートを擁する窪みの輪郭と、ドアーノブ形状への反復をみせていて、「フォー・サイド・ルック」を構成するグラフィック要素の発展形となっている。これらアイデンティティーが反復して繰り返される結果、当初目指した「鏡面対称効果」が実現するのだ。

    D E S I G NLANCIA

  • LANCIA

    “ICON DESIGN” grafismi come ideogrammi: messaggi simbolici immediati e mnemonici come formule monomie意思伝達グラフィックー単項式のような瞬間記憶シンボル

    “QUADRIFRONTALE”la ripetizione dello stesso disegno sulle quattro facciate per facilitare la riconoscibilità da ogni angolazione全方位からの視認性向上をめざした四面におけるモチーフの連続

  • 野心

    ランチアJが「ランチア版164」になればよいとフミアは心から願っている。フミアがピニンファリーナにデザインした164は、当時のアルファ・ロメオのブランドイメージに重大な役割を果たしたのだ。ランチアJはまたランチア社内では中高級クラスに相当するであろう。フミアがかつてデザインしたランチアY(イプシロン)の上級車種ということだ。ランチアYは広告用コピーで、その美観から「日常の対極」と呼ばれた。ランチアJではさらに非日常性が高まっており、斬新なアーキテクチャーとランチアの伝統に則した新しいスタイリングが実現。ボディーラインは単なる過去のレプリカではなく、164やランチアYと同じ鋭さをもってデザインされている。デザインでなく成功だけを繰り返したいのだ。「メイド・イン・イタリー」の精神があるかぎりは可能な目標である。

    メイド・イン・イタリー

    ランチアJはイタリア製自動車のリクエストに応えるべく生まれる、イタリアらしさがにじみ出てくる自動車だ。トレンディーなのではなく、トレンドを生み出す自動車。特異性を創出する能力の表明。スタイリングと車体構造がユニークな商品。それはピサの斜塔、ベネチアの街とゴンドラ、またはヴェスパもしくはヌオーヴァ500(チンクエチェント)に通じている。以上に共通しているのは、困難を機会に出来上がった最高傑作のデザインである。イタリア製品は、技術と審美をうまく融合させることを心得ている。それは天分、器用さ、センスによるものだ。昔から続く車体構造と製造技術および、最近注目されるようになった内装とトレンドには、新しさを常に追求するDNAが今日でも息づいている。自由な表現はこれからも歓迎されるはずだ。外国人もメイド・イン・イタリーの可能性を信じ、大きな期待を寄せている。我々も自覚を新たにクリエイティブ・エンジンの回転を上げているところだ。これこそがまさに我々の旗印であり信念なのだ。

    L’AMBIZIONE

    LANCIA J aspira, nelle intenzioni di Fumia, ad essere “la 164 della Lancia”, ricordando quanto la 164 - da lui disegnata per Pininfarina - significò per l’immagine del marchio Alfa Romeo. O, in casa Lancia, a rappresentare nel me-dio-alto di gamma quello che nel basso è stata la Lancia Y, anch’essa firmata Fumia. Non nelle linee, ma nell’estetica “agli antipodi del solito”, slogan pubblici-tario di Lancia Y. Qui con qualcosa di ancora più insolito: un’architettura asso-lutamente inedita in uno stile altrettanto nuovo quanto nella più pura tradizione Lancia. Tratti somatici non vacuamente replicati dal passato, ma reinterpretati con lo stesso acume di 164 e Lancia Y. Solo il successo delle medesime si vor-rebbe replicare. Obiettivo possibile se lo spirito del Made in Italy ne terrà conto.

    IL “MADE IN ITALY”

    LANCIA J nasce come “richiesta” di Made in Italy. Un’auto che trasudi italiani-tà. Che faccia trend, non sia trendy. Un’espressione di capacità di creare diversi-tà. Un prodotto unico per stile e architettura. Come la torre di Pisa o Venezia e le sue gondole, come la Vespa e la Nuova 500: capolavori di Design, scaturiti da vincoli trasformati in opportunità. Il Made in Italy sa infatti coniugare la tecnica con il bello. È ingegno, destrezza, estro innato. Nell’architettura e nella motori-stica del passato e più di recente nell’arredamento e nella moda, ha nel suo DNA il gene della novità. Ancora oggi. Lasciato libero di esprimersi sarà sempre ben accolto. Gli stranieri ci credono e lo aspettano fiduciosi. Noi ne siamo consci e lo pratichiamo quali Motori di Creatività. È la nostra bandiera, la nostra musa.

    LANCIA

  • L’AMBIZIONE d i v e n i r e l a ‘ 1 6 4 d e l l a L a n c i a ’ e r i p e t e r e i l s u c c e s s o d i L a n c i a Yランチア版164でランチアYの成功を再び

    IL “MADE IN ITALY” pr oget tar e con des t r ezza , con iugar e l a tecn ica con i l be l lo , c r ear e d ivers i tà綿密なる技術と感性の融合による個性の創造

  • I VANTAGGI

    LANCIA J è conveniente dal punto di vista degli investimenti industriali soprat-tutto per basse tirature. I vantaggi funzionali dei moduli sono inconfutabili: ridu-cono tempi e costi di sviluppo e attrezzamento. Così come riducono le scorte di magazzino a tutto vantaggio della logistica. Mentre dal punto di vista dello stile ne risulta una forma meno sconosciuta di quanto si creda: una sorta di già nota “cab forward” (cabina avanzata) con migliori qualità ergonomiche. Il bagagliaio è infatti più grande delle attuali berline. Anche l’accessibilità ai posti posteriori è migliore del solito. Non solo per l’eliminazione del montante centrale (carat-teristica rimasta più a lungo sulle Lancia ed oggi in via di riabilitazione), ma in particolare per l’avanzamento del sedile posteriore dovuto alla perfetta centratu-ra tra le ruote delle porte modulari. Provare per credere. Purtroppo per ora ci si deve solo credere, in attesa di poter provare queste affermazioni in scala reale.

    L’ESTENDIBILITÀ

    LANCIA J mostra un look del tutto inedito, ma... adattabile ad altri Marchi. La cosa non deve sorprendere, né passare per riduttiva. Al contrario, ogni nuovo concetto di stile è per sua natura estendibile, quindi disponibile. Citiamo come esempio quello della Chevrolet Corvair, riportato sulle Fiat 1300-1500, NSU Prinz e ZAZ 966. Curioso: tutte quasi-simmetriche. In quel caso si trattò di disegno semplicemente scalato. Al contrario, dettagli, come calandra e fanalerie, opportunamente connotati per Marca portano a look assai diversi tra loro, dif-ficilmente accumunabili ad occhio. Perchè estendere un concetto di stile non significa vendere a tutti lo stesso design. È questa una doverosa precisazione professionale. Verificare l’estendibilità su più Marchi, Fumia lo definisce “market-ing preventivo” o “future marketing”. Un esercizio per investigare pari opportu-nità in mano alla concorrenza e prevenirne le mosse. Per anticipare la tendenza, per poi lasciarsi pure copiare. Fumia Design Associati ha dato priorità a Lancia perchè Lancia ha saputo per 100 anni evitare le mode e quasi mai seguirle. Un suggerimento ed un incoraggiamento per continuare così per i prossimi 100.

    メリット

    ランチアJは特に少量生産の場合の投資効率が高い。モジュラーパーツの技術的なメリットには疑う余地もなく、時間と開発および工場設備の削減に有効で、在庫圧縮により物流経費を抑えるのに大きく役立つ。スタイリングはややなじみの薄い「キャブ・フォワード」(前にせり出した客室)となり、人間工学的な改善がみられる。荷室は他のセダンに比べて広くなり、後部座席へのアクセスも容易になっている。これは中央支柱(Bピラー)がなくなったこと以外に、対称形のドアーとホイールによって後部座席が前方へ移動したことによる恩恵といえる。なお、Bピラーの排除はランチアの伝統的な手法であり今また甦ろうとしている。以上、実寸モデルで確認してみないと確実なことは言えないが、ともかくこう信じてみようではないか。

    拡張性

    ランチアJは今までにないデザインではあるが、他ブランドへ拡大して適用することも可能なデザイン・コンセプトである。誤解を招いたり、トーンダウンしてしまうこともない。新しいデザイン・コンセプトとは常に高い拡張性を有しているので、多くのブランドに適合できるのである。例えば、シボレー・コルヴェアのコンセプトは、フィアット1300-1500、NSU・プリンツ、ZAZ・966のそれぞれで採用されている。ここで興味深いのは以上の全てがシンメトリーに近いデザインであること。サイズ以外に全体的なデザインの相違点は少ないものの、グリルやランプまわりのディテールにはブランドごとの特徴がよく落とし込まれており、それぞれに共通点を見出すことは難しい。コンセプトを拡張することは、同じデザインを別のクライアントに提供することではない。プロのデザイナーとして、この点について誤解を招くことがあってはならない。複数のブランドへの拡張性を検証する作業をフミアは、「予行マーケティング」もしくは「フューチャー・マーケティング」と呼ぶ。相手の動きを封じて競争に勝つための好機となるよう、コンセプトを掘り下げて検証する作業である。コンセプトは流行を予告し、後に模範となるのだ。フミア・デザイン・アソチャーティは、ランチアが100年にもわたり流行に頼ることを避け、自ら作り出してきた業績を称え、優先的にコンセプトを適用することを決めたのだ。ランチアJは、次の100年間でもさらなるクリエーションを続けていけるためのランチアに対する勧めであり、激励である。

    D E S I G NLANCIA

  • LANCIA

    I VANTAGGI convenienze industriali più proporzioni ed ergonomia di una ‘cab for ward’ con più bagagliaio del normale生産効率性とプロポーションならびにエルゴノミクスの優位性―「キャブ・フォワード」による荷室容量

    L’ESTENDIBILITÀun nuovo concetto di stile è per sua natura estendibile quanto adattabile a family-feeling diversi様々なファミリーフィーリングへ転用可能な新コンセプトスタイリング

  • “PRIMO CLIENTE”

    LANCIA J, come tutte le creazioni di Fumia, si è delineata filtrando e guidando le intuizioni del designer come “Primo Cliente di se stesso”. Un cliente attento, competente e molto diffidente. Un cliente convinto prima di convincere, per non vendere quello che non comprerebbe. Capace di prefigurare e prevenire i gusti, ma soprattutto le perplessità del Cliente finale, unico vero arbitro del successo. La presunzione deve infatti risultare fondata previsione professionale, non utopia né vanità. Essere primi clienti di noi stessi porta all’autocritica. Infonde coraggio e misura. Solo così si raggiunge il Good Design. Specie nell’automobile, dove la gittata della lungimiranza deve essere maggiore, dati investimenti e tempi di svi-luppo. Serve dunque capacità di traslazione ed immaginazione concreta. Sogni fattibili. E per sognare bisogna desiderare quello che non c’è, ma vorremmo. Esercizio essenziale per buon designer. Fondamentale per un buon risultato.

    「最初の顧客」

    いままで全てのフミア・デザインでの場合と同様に、ランチアJも「自身が最初の顧客」という観念をデザイナーとして仕事を進める上でのガイドラインとしてきた。慎重でありかつ目の肥えた、難しいクライアントである。自分がおそらく買わないであろうものを売ることのないよう、まわりを説得する前に自分が納得していることを目指す。人の嗜好をプレビュー(予示)し、最終クライアントが当惑してしまうことがないよう完全なる判定を行えるのは自分自身だけである。推論・仮定とは、理想論や虚栄心などとは無縁で、事実に即したプロフェッショナルな予測のみがグッド・デザインを導き出す。自動車デザインでは、大きな投資額や長い開発期間により予告すべき未来の射程が特に長い。思考をタイムスリップさせて実現可能な未来を具体的な形で夢みる能力が必要である。まわりになく欲しいと思うものを熱望すれば、夢をみることができるのだ。これが良いデザイナーでいるための訓練であり、良い結果をもたらすものなのだ。

    D E S I G NLANCIA

    Così ho sognato la realtà di Lancia J,

    TORINO ・ 2 OTTOBRE 2006年 10月 2日 ・ トリノ

    私はこうして ランチアJ の実現を夢見たのである。

  • LANCIA

    “PRIMO CLIENTE” specchiarsi nel cliente finale attento e dif fidente, per essere convinti prima di convincere説得する前に納得しているべく慎重なカスタマーの視点から自身を見つめる

  • E.MAIL: [email protected] - WEB SITE: www.fumiadesign.comT O R I N O I T A L I A

    ©

    co

    py

    ri

    gh

    t

    20

    06

    F

    UM

    IA

    D

    ES

    IG

    N

    AS

    SO

    CI

    AT

    I

    -

    Al

    l

    ri

    gh

    ts

    r

    es

    er

    ve

    d