Ⅷ恒星の概要 - 国立大学法人 福岡教育大学...Ⅷ.恒星の概要...

26
天文地球物理学2018年度 .恒星の名前と星座 .恒星の概要 ・恒星は距離が遠く固有運動は(短時間では)表れない 恒星 ・天球上で位置を変えない 配置を分割して星座に BC3000頃古代メソポタミアで作られ、 古代ギリシャ・プトレマイオスが48星座をまとめ(北天分)、 1928年のIAU会議で現在の88星座に再定義)

Upload: others

Post on 10-Feb-2021

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    1.恒星の名前と星座

    Ⅷ.恒星の概要

    ・恒星は距離が遠く固有運動は(短時間では)表れない → 恒星 ・天球上で位置を変えない → 配置を分割して星座に (BC3000頃古代メソポタミアで作られ、 古代ギリシャ・プトレマイオスが48星座をまとめ(北天分)、 1928年のIAU会議で現在の88星座に再定義)

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    【恒星の名前】 いくつか名前付けのルールがある ・星座名+ギリシャ文字(バイエル名) → 例:α CMa ・固有名(主に明るい恒星) → 例:シリウス ・カタログ名(暗い恒星も含む) → 例:HD48915 など

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    Ⅷ.恒星の概要 1.恒星の名前と星座

    ・恒星の天球上での配置をグループ分け:星座 (星座はBC3000頃から使われてきた 現在は1928年のIAU決議で全天を の星座に分割) ・恒星の名前はバイエル名(星座名+ギリシャ文字)の他に 固有名、カタログ名などがある

    88

    まとめプリントのページ

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    2.恒星の明るさと等級

    ・古代ギリシャ・ヒッパルコス:恒星は明るさの違うものがある → 1等星~6等星の6段階に分け「等級」を定義 ・19世紀・ポグソン:定量的に再定義 → 5等級差=明るさ100倍、等級差は等比数列的 → 1等級の差=1001/5=約2.5 ⇒ 小数点の等級やマイナス等級が定義可能

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    ・見かけの明るさ(見かけの等級:実視等級)は距離によって異なる → 公平な比較には同一の基準距離での等級を計算して使用 ⇒ 絶対等級という(10パーセク=32.6光年での等級と定義) (年周視差0”.1に対応(1”より近い星はないので10倍))

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    【等級と明るさの関係】 ・絶対等級は星の固有の明るさである光度Lに対応する (Lは星から単位時間に放射されるエネルギーなので単位は[Js-1]等) ・見かけの明るさは輻射流束fに対応する (fは星方向に垂直な面を単位時間・単位面積 で通過するエネルギー[Js-1m-2])

    光度𝐿の星から距離𝑟の球面を通る 輻射流束𝑓の関係は 𝐿 = 4𝜋𝑟2𝑓

    【等級と明るさの関係】 星1:光度𝐿1,距離𝑟1,見かけの明るさ𝑓1,見かけの等級𝑚1: 星2も同様

    ⇒ 𝑚1 −𝑚2 = −5

    2𝑙𝑜𝑔

    𝑓1

    𝑓2 (ポグソンの式)

    【等級と距離の関係】 星1を距離𝑟見かけの等級𝑚,星2を距離10𝑝𝑐で絶対等級𝑀と考えると

    ⇒ 𝑚−𝑀 = 5𝑙𝑜𝑔𝑟 − 5 (𝑚 −𝑀 を距離指数と呼ぶ, 𝑟はパーセク単位)

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    2.恒星の明るさと等級

    ・1等星~6等星の6段階に分け「等級」を定義 ・ポグソン:定量的に再定義 → 5等級差=明るさ 倍、1等級の差=1001/5=約2.5倍 ・見かけの等級は距離によって変わるので公平な比較のため 絶対等級を定義( パーセク=32.6光年での等級) ・等級と明るさの関係はポグソンの式:m1-m2=-2.5log(f1/f2)

    10

    100

    まとめプリントのページ

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    3.恒星の色

    ・恒星には赤い星も青白い星もある ・色の違いは星の性質(の一端)を表す

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    ・可視光では星の光の一部しか見ていない ・肉眼の3種の錐体細胞は(概ね)RGBに感度がある

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    ・特定の波長範囲だけで見た光の強さを調べ星の分析に使う ・天文学での標準的な波長範囲(バンド):ジョンソンのUBVRI ・測光器で特定バンドを通過させるフィルターで観測(B等級など) ・複数のバンドで観測すれば大まかな色(エネルギー分布がわかる) (UBV3色測光など、→ B-V で色の数値化ができる)

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    3.恒星の色

    ・可視光では星の光の一部しか見ていない ・天文学での標準的な波長範囲(バンド):ジョンソンのUBVRI ・測光器で特定バンドを通過させるフィルターで観測(B等級など) ⇒大まかな色(エネルギー分布)がわかる( 3色測光など) UBV

    まとめプリントのページ

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    4.恒星のスペクトル

    ・バンドを十分細かく分割⇒波長ごとの光強度:スペクトル ・恒星のスペクトル=連続スペクトル(光球)+吸収線(大気) ・連続スペクトルは(ほぼ)黒体輻射に近い←表面温度による

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    【黒体輻射の特徴】 ・高温ほど短波長でピーク(ウィーンの法則) ・全放射エネルギーがT4に比例(ステファン・ボルツマンの法則)

    黒体輻射強度:𝐵𝜈 𝑇 =2ℎ

    𝑐2𝜈3

    𝑒ℎ𝜈 𝑘𝑇 − 1, 𝐵𝜆 𝑇 =

    2ℎ𝑐2

    𝜆51

    𝑒ℎ𝑐/𝜆𝑘𝑇− 1 ⇒ 𝐵 𝑇 = 𝐵𝜈𝑑𝜈 =

    𝜎

    𝜋𝑇4

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    【吸収線の特徴】 ・吸収線は光球の放射が大気(中の原子等)で吸収されて現れる ・吸収線の現れ方は恒星によりさまざま

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    ・吸収線の消長は元素存在量や密度にもよるが温度が最大要因 例:水素の吸収線は水素原子の高エネルギー順位励起で起こる 低温度星(M,K型):エネルギーが基底状態で弱い 中温度星(G,F,A型):励起状態原子が増えて吸収が強くなる 高温度星(O,B型):電離して中性水素が減るので弱くなる

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    4.恒星のスペクトル

    ・波長ごとの光強度:スペクトル ・恒星のスペクトル=連続スペクトル(光球)+吸収線(大気) ・連続スペクトルは(ほぼ) に近い←表面温度による (ウィーンの変位則、ステファン・ボルツマンの法則) ・吸収線は大気中の原子等の状態による←(ほぼ) による 温度

    黒体輻射

    まとめプリントのページ

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    5.恒星の分類とHR図

    ・スペクトルの特徴に基づいた星のタイプ=スペクトル型 ⇒それに基づく分類=スペクトル分類(ハーバード分類) ・O-B-A-F-G-K-M の7タイプ(低温星のL,T,Y等も) (末尾に0~9の数字をつけて細分類、太陽はG2型) (英語での覚え方の例: “Oh, Be A Fine Girl, Kiss Me”)

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    SP型 表面温度[K] スペクトルの特徴 主な星

    O 50000~30000 電離He, 高電離O,C,N, 水素吸収線は弱い Ζ Ori

    B 30000~10000 中性He強,水素の吸収線も強くなる スピカ,リゲル

    A 10000~7500 水素の吸収線最強,Fe, Ca の吸収線も シリウス,ベガ

    F 7500~6000 電離CaのH,K吸収線強,水素の吸収線は弱く カノープス,プロキオン

    G 6000~5300 H,K線が水素より強く,分子の吸収帯が現れる 太陽,カペラ

    K 5300~4000 H,K線強く広く,水素線弱く,分子吸収帯 アルデバラン,アークトゥルス

    M 4000~2000 中性重水素強,酸化チタン吸収帯 ベテルギウス,アンタレス

    L 2000~1300 アルカリ,水,一酸化炭素の吸収(褐色矮星) グリーゼ165B

    T 1300~700 メタン,水の吸収,赤外線でピーク(メタン矮星) グリーゼ229B

    Y 700~ 非常に低温の褐色矮星 ワイズ1828+2650

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    ・同じスペクトル型で明るさ(絶対等級)の違う星がある ⇒スペクトル型(表面温度)と絶対等級(光度)で2次元分類 HR図(Herzsprung Russel 図)

    ・斜め領域:(大多数) 主系列星 (温度∝明るさ) ・右上領域: 赤色巨星 (低温、大半径) ・左下領域: 白色矮星 (高温、小半径)

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    5.恒星の分類とHR図

    ・スペクトルの特徴に基づいた星の分類= ・O-B-A-F-G-K-M の7つの型 ・スペクトル型(表面温度)と絶対等級(光度)で2次元分類 ⇒HR図(Herzsprung Russel 図)

    スペクトル分類

    まとめプリントのページ

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    6.主系列星の基本的物理量

    ・観測的に測定可能な物理量:質量M,表面温度T,半径R,光度L

    これらの物理量は独立ではなく、 ・ステファン・ボルツマンの法則から:L=4πR2σT4

    ・HR図から:スペクトル型(T)-絶対等級(L)には関係 ・質量光度関係:質量M-光度L ⇒本当に独立なのは質量Mだけ

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    質量 M/M◎

    光度 L/L◎

    表面温度 [K]

    半径 R/R◎

    中心密度 [gcm-3]

    中心温度 [K]

    寿命 [億年]

    100 1.2×106 52000 14.00 1.6 4.2×107 5.0×10-2

    50 3.2×105 44000 9.20 2.5 4.0×107 6.5×10-2

    20 3.7×104 34000 5.70 4.6 3.5×107 1.1×10-1

    10 4.7×103 24000 3.80 9.0 3.1×107 2.9×10-1

    5 4.5×102 17000 2.60 21.0 2.7×107 1.1

    2 1.5×102 9200 1.50 66.0 2.1×107 1.5×10

    1 7.1×10-1 5400 0.98 87.0 1.4×107 1.1×102

    0.7 1.4×10-1 4500 0.62 86.0 1.1×107 5.3×102

    0.5 3.7×10-2 3800 0.44 85.0 8.9×106 1.8×103

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    6.主系列星の基本的物理量

    質量M,表面温度T,半径R,光度L、の間の関係 ・ステファン・ボルツマンの法則から:L=4πR2σT4

    ・HR図から:スペクトル型(T)-絶対等級(L)には関係 ・質量光度関係:質量M-光度L ⇒本当に独立なのは だけ 質量M

    まとめプリントのページ

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    ・補足1:スペクトル線の形成

    ・星の内部ではガスは局所熱力学的平衡 𝐿𝑇𝐸 →粒子分布はボルツマンの式(統計力学)

    まとめプリントのページ

    𝑁𝑖

    𝑁0=𝑔𝑖

    𝑔0𝑒−𝜀𝑖/𝑘𝑇 :(𝑁0基底状態の原子数𝑁0, 𝑁𝑖𝑖番目励起状態原子数,

                       𝑔0, 𝑔𝑖統計的重み, 𝜀𝑖励起エネルギー)

    ・ガスの温度が高いと電離状態に遷移するので電離平衡となる → この場合はサハの式で表される

    𝑁Ⅱ

    𝑁Ⅰ=2𝑢Ⅱ

    𝑢Ⅰ

    2𝜋𝑚𝑒𝑘𝑇3/2

    ℎ3𝑁𝑒𝑒−𝜒/𝑘𝑇 =

    2𝑢Ⅱ

    𝑢Ⅰ

    2𝜋𝑚𝑒3/2 𝑘𝑇 5/2

    ℎ3𝑃𝑒𝑒−𝜒/𝑘𝑇

    :(𝑢Ⅱ𝑢Ⅰ分配関数, 𝑚𝑒電子質量, ℎプランク定数, 𝑁𝑒電子密度,                    𝑃𝑒 = 𝑁𝑒𝑘𝑇 電子圧, 𝜒電離エネルギー)

    ・𝐿𝑇𝐸では高エネルギー状態になるほど粒子数が指数関数的に減少 ・電離平衡では高エネルギーになるほど電離粒子が指数関数的に増え ⇒ これらの掛け合わせで、特定に原子 例えば中性水素 の量にはピークが出る

  • 天文地球物理学Ⅰ 2018年度

    ・補足2:恒星大気と輻射輸送

    ・単位面積を通り単位(時間,立体角,振動数)当り流れる輻射エネルギーが輻射強度𝐼𝜈 𝒓, 𝒍, 𝑡

    まとめプリントのページ

    輻射強度𝐼𝜈を全波長域で積分すると全輻射強度𝐼 = 𝐼𝜈𝑑𝜈∞

    0

    ・光線がガス中を伝搬していくと、放射、吸収、散乱が起こる

    放射により距離𝑑𝑠進む間の増加輻射強度: 𝑑𝐼𝜈 = 𝜀𝜈𝜌𝑑𝑠 , (𝜀𝜈は質量放射率)

    吸収により距離𝑑𝑠進む間の減少輻射強度: 𝑑𝐼𝜈 = −𝜅𝜈𝜌𝑑𝑠 , (𝜅𝜈は質量吸収係数)

    散乱により距離𝑑𝑠進む間の減少輻射強度: 𝑑𝐼𝜈 = −𝜎𝜈𝜌𝐼𝜈 𝒍 𝑑𝑠 , (𝜎𝜈は不透明度)

    散乱により距離𝑑𝑠進む間の増加輻射強度: 𝑑𝐼𝜈 = 𝜎𝜈𝜌𝐽𝜈𝑑𝑠 , (𝐽𝜈は平均強度)

    ⇒最終的な輻射輸送の方程式: 𝑑𝐼𝜈𝑑𝑠= 𝜀𝜈𝜌 − 𝜅𝜌𝐼𝜈 − 𝜎𝜈𝜌𝐼𝜈 + 𝜎𝜈𝜌𝐽𝜈

    放射と吸収のみの場合の解: 𝐼𝜈 𝑠 =𝜀𝜈𝜅𝜈+ 𝐼𝜈 0 −

    𝜀𝜈𝜅𝜈𝑒−𝜏𝜈

    ・輻射輸送の適用例:太陽の周縁減光、恒星大気、恒星内部、星間減光、大気減光、など